小説を書き始める段階でいきなり書き始めるよりも、“小説がいかに進展し、主人公が何を求めてどのような困難に直面して、どう結末に至るのか” を小説全体の骨格をあらかじめ示しておくと、結果、よい作品が書けると言われています。
その全体の概要を示すプロットを作成していくにあたり、プロットを作成する意味やタイプ、そのメリットなどを解説していきます。自身にとってどんなタイプのプロットをつくるのがよいのかを判断し、その作成方法をマスターしていきましょう。
プロットとは何か
プロットの定義
プロットは小説全体の構想を立てておき、内容の調整を図りながら全体の流れを構築する設計図にあたるものです。
プロットの作成方法にはさまざまなタイプがあり、各々で使いやすいものを使用していますので、どんなタイプのものを使用するかは自由です。
●プロットを作らなければならない意味がわからない
●プロットの作り方がわからない
上記の二点でお困りの方は次の見出しでご紹介しますので、自分にあったものを選んで作成してみてください。
初めて小説を書く方は次のようなことで悩まれることが多いを思いますが、なぜプロットを作る必要性があるのかを説明します。
プロットの重要性
プロットは、物語のあらすじや世界観、登場人物の設定、展開、結末に至るまでを具体的にまとめたものですので、小説執筆において、プロットを活用することは時間と労力をかけるだけの効果が期待できます。
物語の全体を把握し、矛盾のないストーリーを組み立てる意味でも、プロットはあらかじめ作成しておいたほうがいいでしょう。どんなものでもそうですが、設計されたものは土台がしっかりしていて、精密に完成されています。小説で言えば、ストーリーの矛盾などを防ぐことができて、全体を俯瞰しながら途中で方向性やシーンを調整することが可能となります。
小説を書くうえで、プロットを作る小説家は多いですが、なかにはプロットに頼らずに直に本文を書く方もいますので、必ずしも強制するものではありません。
また、どの程度まで作り込むのかはその小説家の考え方次第で千差万別です。あまり細かく作り込むと、本文を実際に書いていく段階での発想などが活かせなくなることもあります。あまり詳細な設定までは反映させることは必要ありません。本文を書く際に、肉付けや調整をしていくようになります。
プロット作成のメリットとデメリット
プロットを作ることのメリットは作らないよりもその価値は高いと言われています。多くの小説家がプロットを活用していますが、ただ創作過程上で発想される豊かな創造力が一部損なわれることもあるため、作り込む限度があることに注意が必要です。
メリット
話しの筋を揺るがさない
プロットを作らないで書き始めることに比べて、各章のある程度の構想ができていますから、全体から見たストーリーのブレがなくなります。本文を執筆する段階でも話が余計な方向にそれたり、ニュアンスがおかしくなったりするのを防ぐことができます。
ストーリーの調整がいつでもできる
各章中のそれぞれのシーンを一つの単位としてプロットを組み立てていますので、シーンの内容の修正・変更が容易で、大きなシーンの調整なども入れ替えがスムーズに行えます。何かしらのデータで作成していれば、シーンの入替えなども手間をかけずにできます。
伏線の設定が効果的にできる
文章中の要所にほのめかす伏線を計画的にプロット内に埋め込んでおくと、「伏線の回収」において、どの段階で回収が効果的にできるかの判断がしやすくなります。
また、小説の筋全体から俯瞰した伏線の設定は回収とのバランスを取ることができますし、設定の矛盾などもあらかじめ防ぐこともできます。
複線の設定については伏線の張り方と回収のしかた~読者の期待を裏切らない物語の効果~を参照するようにお願いします。
執筆が比較的円滑に進む
プロットを正確に作成したあとは、それにそって書き進めていくことになりますので、スムーズな執筆作業ができます。途中でプロットの内容に矛盾を感じたら、適宜、見直しをかけて修正していくようにしましょう。
出版者との相談の材料になる
将来的に、小説家は出版社がと関わり合いを持つような機会に「企画書」を作成し、出版者にアピールをするようになります。「企画書」は次のような内容を備えています。
出版はこの企画書などをもとに、企画会議により決定されるのが一般的ですが、このときにプロットを参考にして相談するようなケースも見られます。
デメリット
思いついたアイディアを勢いに任せて書いていきたいという気持ちと相反する点がありますが、次のようなことが考えられます。
労力と時間がかかる
プロットは全体の構造を組み立てるため、ある程度の時間がかかります。準備に時間をかければそれだけ土台はしっかりしたものになり、磨きのかかった作品が仕上がることになりますので、その完成度は高いものになるでしょう。
柔軟な発想が阻害され、思い描いていたストーリーが輝かなくなる
発想の豊かな小説家は本文を書いている過程でアイデアにあふれ、どんどん書き進めますので、プロットの作成をしない人もいます。創作過程の段階で話の展開が歪まずに本文を書ける方は、プロットの採用をしないこともあります。
プロットの種類と作成方法
小説家は自分にとって、最も使用しやすい形式で効果的に構成していくことがプロットを作成する目的です。一定のルールのようなものは定められていません。それぞれ工夫を重ねながら効果的なプロットを作成している小説家が多いと思います。
箇条書き型プロット
ひとつのシーンを単位として、あらすじ、せりふを箇条書きにして書き足していくタイプです。思い付きのまま書いていき、途中で自由に書き直しながら作成していきます。後々でシーンを自由に入れ替えることもします。
タイトル:未定(どの段階で決定しても構わない) 第一章
●ある寒い日の朝の駅までの通勤途中、一郎はコンパクトな丸い形状の奇妙なものを道端で見つける。それを拾って、仕事場まで持ち帰る。
●自席で仕事をしながら、少しずつそれを眺め、いじる。いったい何に使うものかもまったくわからずに、自宅に帰って妻の紗枝に話すが相手にしてもらえない。「そんな気味の悪い物さっさと捨ててしまいなさいよ」
●妻に強く言われて、処分にどうしようか悩んでいた一郎はどうにも捨てがたい気持ちが抑えきれずに、ただジッとその物体を眺めているばかりだった。しばらくすると、その物体は以前よりも一回り大きくなっていることに気が付いた。「――何だか、変な様子だな……」
●一郎はそのまま抽斗に入れておき、忘れかけていた。三日後の朝、目覚めると室内は大きなもので圧迫されていて、心臓が飛び出るほどびっくりた。それは抽斗から飛び出ていた不思議なものだった。 ……(続く)
5W1H型プロット
When(いつ), Where(どこで), Who(だれが), What(何を), Why(なぜ), How(どのように)を骨格にして、シーンごとにまとめ上げていきます。
タイトル:未定 第一章 シーン1
いつ:江戸後期徳川慶喜時代 どこで:本所回向院のはす向かいの小さな長屋 誰が:主人公留吉8歳 何を:江島杉山神社の境内で、近所の友と石蹴り遊びをしていた なぜ:親の蕎麦屋台業のじゃまになっていたため どのように:年下の子分を何人か引き連れて
エクセル表型プロット
例えば、シーンを一つの単位として縦軸に時間軸、横軸に[状況]、[主な会話]、[備考欄]、[登場人物]を示したエクセル表を作成し、そこに各内容を埋めていくタイプのものです。
タイトル: | 主人公: | 手順①シーンを順不同で書きだす。②矛盾のないようにシーン単位で並べ替える。
|
||||
章 | 節 | シーン | 状況 | 主なせりふ | 備考
(伏線等) |
登場人物 |
はしがき | ||||||
第1章 | ||||||
第2章 |
||||||
第3章 | ||||||
第4章 | ||||||
第5章 | ||||||
第6章 |
小説のあらすじをイメージして膨らませるテクニック~イマジネーションはストーリーを育む~で解説したような手法を取った場合には、時間をかけて頭の中で描いたあらすじをこのエクセル表に整理をしていきます。
新規に作成していく初めのアイデアの洗い出しの段階では、考え出したアイデアを思い浮かんだ順に上から入力していきましょう。出し切った段階で、それらの各アイデアを矛盾のないように構成し直してまとめあげていくようにします。
新たにストーリーを構成し直したり、追加したりすることが簡単にできるので、長編、短編ともに原則的にこのプロットの方式を採用しています。
あらすじ肉付け型プロット
あらかじめ、イマジネーションによって、つなぎ合わせ終わったあらすじ(小説のあらすじをイメージして膨らませるテクニック~イマジネーションはストーリーを育む~ を参照)に地文と会話文を付加させて、プロットと言える段階まで肉付けをしていく方法です。
この方法はさらに本文として執筆する段階でも、さらに肉付けをしていきます。最終的にプロットが本文に溶け込んでしまいますので、プロットは残らないことになります。
効果的なプロットの書き進め方
基本的なアプローチ
初めから順番に組み立てていくような作業方法は事前にイマジネーションなどであらすじが完成している時だけになります。そうでない場合は、思いついたアイデアの順番に書き出しをしていきます。章単位で、アイデアの順番を整合性を保ちながら矛盾のないように組み立てていきます。
初めからこだわりすぎて綿密に書いてしまうと、プロットそのものに満足して疲れてしまったりすると、作品を書き上げるモチベーションに悪影響を及ぼさないようにしましょう。
注意点とコツ
プロットを作成する際は、「ほどほどに、そして簡潔にまとめる」ことを念頭に置いて書き始めましょう。途中でよりいいアイデアが湧いたりすることもありますので、本文を書き始める際の肉付けの部分で更なる発想を活かしていくとさらに充実してきます。
新たな発想は突然頭に浮かぶもので、その発想も大切にするようにしています。プロットが完成しているからと言って、その時に思いついたアイデアはメモ帳にいつまで残しておくことはしていません。完成しているプロットに新たに組み込み、全体を修正するようなケースも頻繁に生じています。
プロット作成のためのツールとリソース
小説を書くためのソフトとして、今はプロット作成機能を有するものが多数ありますので、ご紹介します。
Nola
小説家専用の優れた創作プラットフォームです。プロット作成では、起承転結などの構造管理ができるようになっていて、時系列のシーンを自動で追加でき、作成に必要な資料管理なども充実しています。慣れれば便利なツールとして十分活用ができます。AI読者ネコのヨミスケから感想をもらえるのがとても嬉しい機能です。(一部無料、300円/月、年払いで2800円)
メリット
プロットの作成から時系列の調整が可能であって、登場人物、世界観、相関関係などの設定ができます。タイトルはもちろんのこと、ジャンル、カテゴリ、予定文字数の登録、メモなどができるようになっています。スマートフォンとの共有が可能です。
デメリット
多機能ではありますが、操作が慣れないと使いにくい面も出てきます。無料プランは使用する場合は機能が限定されますのでご注意ください。マルチ執筆モード、縦書きプレビュー、共有リンク(3つまで)、原稿の設定、資料テンプレート、フォルダの分割などはできませんのでご注意ください。
Notion
Notionは機能性の高いメモアプリです。プロット専用に使われているわけではありませんが、各シーンをカード単位で作成し、容易に分類や並び替えができます。
メリット
使い慣れれば機能性が高いため、プロットのツールとして実用的に管理できます。カード式のプロットとして、各カードをドラッグで並び替えや分類が簡単です。アイデアの整理、ストーリーの構築がしやすくなっています。
カードへのタグ付け、細かいメモを追加することができますので、ストーリーの複雑性にも耐えうるツールとなります。
また、「Notion AI」が付属されていますので、質問しながら様々なアイデアの情報を入手することができます。
デメリット
自由なカスタマイズが可能で様々な機能をが利用できるために、このツールに特化しない方にとっては難しさを感じたり、抵抗感が出てくるかもしれません。「Notion AI」に高度な知識を要求した場合には有料となり、月の使用回数制限があります。
グーグルスプレッドシート
インターネット環境があれば誰でも利用できます。Googleが無料で提供しているオンライン上で共有可能なエクセルシートです。
メリット
無料で利用でき、共有の機能により、パソコンやタブレット、スマートフォンからでもログインできます。入力事項が自動保存され、シート内にリンクを貼ったり、シートや範囲の並べ替えなどの機能が通常のエクセル以上に充実しています。
通常のエクセルデータをグーグルスプレッドシートにアップロードしたり、グーグルスプレッドシートからエクセルにダウンロードも可能となっています。
デメリット
オフラインの状態では利用ができませんので、通信障害のときなどには利用ができません。また、共有範囲を第三者まで設定してしまった場合には、情報が洩れてしまうなどのセキュリティのリスクが想定されます。
Googleは他のGmailなどのすべてのサービスを含め、容量制限が15GBとなっています。他のサービスの容量が圧迫している場合は注意が必要です。
コメント