プロットづくりにおける伏線の盛り込み方~要点を絞った最大の効果~

プロットをつくる

この章では、まず伏線を前半で張り、そして終盤で効果的に回収するためのコツを示します。伏線とはどのようなものなのかは上記に示した記事で確認していただくことをおすすめします。

伏線を行き当たりばったりで張ると、あとで回収が難しくなったり、整合性が取れなくなったりすることがありますので、次のことに注意して設定の準備をしましょう。

伏線を「物語の初め」に配置する

伏線はできるだけ序盤から散りばめておくと、物語のなかで自然に馴染みます。一般的な例をいくつか挙げておきます。

●重要アイテムや人物を序盤で登場させる

👉:「主人公が拾った古びた鍵。最後まで身に付けておくことで最終章で重要な扉を開く」

●さりげない会話やモノローグに真実を織り交ぜる

👉:「最初に語られた伝説が、実は現実だった」

中盤で「ヒント」を散りばめる

●伏線を1回だけ登場させると読者は忘れてしまう

●多すぎると逆にバレやすくなる

物語の中盤で関連する描写をほどよく入れる

●直接的に説明するよりも「何気ない形」で登場させる

●他の情報に埋もれさせて、あまり目立たせないようにする

●読者の記憶に残るよう、印象的なエピソードと絡める

終盤で伏線を回収

物語の終わりで読者が伏線の回収の効果を十分に味わえるような工夫をしましょう。

●伏線を思い出させる演出を加えながら、「意外な形」の回収を試みる

●すべての伏線を一度に回収すると情報過多になるので、少しずつ明かす

伏線を効果的に張るためのテクニック

正しい位置に伏線を張り、終盤で回収するだけでなく、伏線を面白くするための手法が次の5点になります。

伏線の目的を明確にする

●どんな伏線か?

伏線には「驚き」を生むもの、「納得感」を生むもの、「感動」を強めるものなどがあります。この3つのキーワードが加味されていることを留意して設定をします。

●回収タイミングを決める

物語のどこで明かすかを計画しておきます。なるべく遠い位置で回収したほうが効果があります。

効果的な回収方法

●「あっ!」と驚かせる意外性(探偵ものの真相解明など)
👉:「実は敵と思っていた人物が味方だった」

●「そうだったのか!」と納得させる論理的なつながり(キャラなどの行動に意味があったと分かる)
👉:「主人公の父親の死因が、伏線の中にヒントとしてあった」

●「泣ける!」と感情に訴える感動系(序盤の何気ない一言が最後に感動を生む)
👉:「何気ない言葉が最後に深い意味を持ち、感動を呼び起こす」

半蔵
半蔵

プロットづくりの段階においても、伏線の盛り込みと回収については、上記の「驚き」、「納得感」、「感動」の3つのキーワードは必ず守り、これらの最大の効果が得られるようなアイデアを設定するように心がけています。

物語の「核となる真相」を決める

●どんな秘密やどんでん返しを用意するか?

👉:「実は主人公の親友が黒幕だった」、「過去に忘れ去られた出来事が事件の鍵を握っている」というように、物語の流れそのものを活用しているケースが多い。

●読者にどんな驚きや感動を与えたいか?

前段落で示した伏線の目的(驚き納得感動)を効果的に引き起こすことを考える。

さりげなく情報を埋め込む

伏線は「あからさま」にしてしまうと読者にバレてしまい、意外性がなくなります。次のような手段が一般的にとられることが多くなっています。

重要なアイテムを「何気なく」登場させる

些細な会話にさりげなく真実を混ぜる

特定の描写や癖を伏線にする

👉:「主人公は左手が不器用」→ 後に右利きのはずの犯人が左手で銃を撃った

ミスリード(誤誘導)を活用

伏線があまりにも目立つと、読者がすぐに気づいてしまいます。そこでテクニックの一つとして、他の情報と混ぜて「これは伏線ではなく、ただの描写」と思わせる工夫も一つの方法です。

●偽のヒントを入れる

本物の伏線に似た「ニセ伏線」を用意する(👉:犯人らしき人物を複数用意する)

●伏線に別の意味を持たせる

「親友が渡したペンダント」が後で「犯人が残した証拠」になる

伏線の「強調と忘却」のバランス

読者が伏線を意識しすぎると意外性が失われてしまう

逆に、完全に忘れられると「唐突」に感じてしまう

ヒントを小出しにする(1回だけでなく、物語の中で何度かさりげなく登場させる)

半蔵
半蔵

上記の二つのテクニックは時々使用しますが、このような読者の思考をあやつり、振り回すようなライティングができると書き手としてワクワクしてきます。そのような面白さを味わるような「さりげなさ」の文章術をぜひこれから身に付けてください。

プロット作成時に使える伏線管理術

伏線リストを作る(プロット表などと別に作成)

伏線の一つひとつを次のような表を作成しておくと、頭の中で混乱することなく執筆が進みます。以下の一例の下に張ろうとする伏線を

伏線内容 登場シーン 回収タイミング 説明
主人公が子供の頃に見た夢 第1章 クライマックスで夢が現実の出来事だったと判明 夢の中の城が、実は隠された遺跡だった

プロット段階で伏線を「張る位置」と「回収方法」を決めておく

張った伏線と最後に回収する関係を無駄に崩すことなく、計画的、効果的な回収をすることが必要となります。

張った伏線をすべて回収できるような流れを、最初から考えておく

もし不要になった伏線があれば、無理に回収せずにカットする

●回収のタイミングとインパクトを計算する

プロットに伏線を組み込む例

👉例1:ファンタジー小説の伏線

●主人公が幼少期に見た「不思議な夢」が、実は過去の出来事だった

●物語序盤で壊れていた剣が、最終決戦で重要な鍵になる

👉例2:ミステリー小説

設定: 主人公(探偵)が失踪した親友を探す話

プロット上の伏線の配置

1 序盤(1〜3章)

●主人公が親友と最後に会った日の回想(※ここに手がかりを仕込む)

●町でたまたま見かけた「赤いマフラーの人物」(※後に親友だと判明)

 中盤(4〜7章)

●証言者の1人が「妙な言い間違い」をする(※実は嘘をついていて混乱させる伏線)

●街の防犯カメラに「親友に似た後ろ姿」(※顔は見えていない)

終盤(8〜10章)

●証言者の言い間違いに気づき、嘘を暴く

●赤いマフラーの人物が親友だったことが判明

●最後に「回想」で冒頭のシーンが意味を持つ

半蔵
半蔵

プロット中に伏線を盛り込むのはその内容を簡潔にして示す程度にしています。本文でブレを生じさせないように、その骨格を埋め込んでおくものですので、細かな設定は本文で矛盾のないように発揮できるようにしています。

以前の記事で示している拙作『アンジュレーション』のプロットに伏線を組み込んだ例が以下のようになります。

👉:半蔵 短編『アンジュレーション』(全6章のうちの2章のイメージ)

主人公:ルーズだが家の外では真面目な高校2年生、加茂吾郎

*作成手順:①シーンを順不同で書き出す ②矛盾のないようにシーン単位で並べ替える

はしがき  

【状況】世の中は三者三様で、想像もつかない人間模様に遭遇することもある。そして、山あり谷ありの世界を彷徨うのが人間である。今日も母親の小言で一日が始まる。

【主なせりふ】「今日もろくにご飯もたべないで。寒いから手袋していきなさいよ」
「わかったよ」

【登場人物:母親】

【伏線】「寒いから手袋していきなさいよ」

第1章 

《シーン1》吾郎は滑稽な情報を目撃

【状況】駅の上りのぎゅうぎゅうに詰まったエスカレータで見知らぬ者同士が言い合いになっている。つまらないことで哀れだと感じる。

【主なせりふ】「おい、邪魔だ。お前のリュック」「危ねえだろ」「アブねえのはお前だろ、オイこら、聞いてんのか」(吾郎:譲り合えばなんでもない話なんだがだあ)

【登場人物】駅でもみ合う二人の利用客

《シーン2》吾郎の学校の授業中での夢想・居眠り

【状況】次の週末で友人と長野に旅行する予定があり、夢うつろな気持ちでいた。心地よくまどろみながら寝言を漏らす。運悪く、国語のテキストを読む順番が巡ってきた。いつまでもボーッとしている吾郎。放課後に職員室に呼び出され、延々と指導を受けることになった。

【主なせりふ】(早く土日にならないかなぁ)「な~に、やってんだ、おまえ。お前の番だ」「いえ、あの、その……」『――あああ、気持ちいい。幸せ』

【登場人物】国語教諭

第2章

《シーン1》駅前の様子

【状況】駅前ではにぎやかに鳴りやまないクラクションの音と、人々が我れ先に急ぎ足で歩く音が入り混じり、殺伐とした状況で響いていた。

【主なせりふ】なし

《シーン2》交通事故に遭う老婦人を救助する

【状況】車との接触にギリギリのところで抱えこみ、二人が歩道側によろけたことで老婦人は無事。しばらく老人は気絶をしていたが、目を覚ました。安堵する二人。ところが老婦人は豹変。くどくどと非難・叱責を繰り返す。本人もどこも打ちどころの悪いところはなく、やっと解放される。

【主なせりふ】「危ない!」「あっ」「どうもありがとう」「ご無事でよかったです。どこか強く打ったところはありませんか?」「大丈夫よ」「でも危ない助け方ね。頭でも強く打ったらどうするのよ」
(なんだよ。命拾いしておいて、その言い方……)

【登場人物】老婦人

【伏線回収】手袋をしていたおかげで、手に強くあたった車両の部品による激しい衝撃を和らげることができた。(何もしていなければ骨折していたかもしれなかった。)

《シーン3》SNSでフォロワーが急に増える

【状況】スレッズの今日の有り得ない出来事を投稿したらバズり、一気に知名度がアップした。

【主なせりふ】(ウッヒャ~、すげえな~。なんだこれ)

~この先つづく~

*この伏線は軽易なものですが、手袋をしていたために、手をついた先の自動車の鋭利な部品の一部でケガをしないですんだという設定です。

伏線の巧妙な使い方について、著名な作家や脚本家はさまざまなテクニックを語っています。例えば、小説家スティーブン・キングは著書『書くことについて』の中で、「物語の要素は自然に機能するべきであり、伏線も読者に気づかれずに配置されることが理想」と述べています。つまり、伏線はあからさまではなく、読者が意識しないうちに物語に溶け込むようにすべきだということです。

ミステリー作家アガサ・クリスティも、「読者に真実を隠すのではなく、むしろ真実を見せながらも、それに気づかせないようにするのがコツ」と述べています。これは、伏線をわざと目立たせず、他の情報と巧妙に混ぜることで、読者の注意をそらす技術です。こうしたテクニックを活用することで、物語の終盤で伏線が回収される際に読者に驚きや感動を与えることができます。

まとめ

伏線を張る際の基本

●伏線を「物語の初め」に配置し、終盤で伏線を回収する

●中盤でヒントを散りばめ、印象付ける

終盤で意外なかたちで回収する

伏線を効果的に張るために

伏線の目的(驚き・納得・感動)与え、回収のタイミングを決める(プロット作成時点で設定)

●物語の真相を決め、伏線を序盤で「何気なく」「さりげなく」埋め込む

●ミスリード(誤誘導)と「強調と忘却」のバランスで読者の予想を裏切る

プロット作成時の伏線の管理

プロット表などと別に伏線リストを作る

プロット段階で伏線を「張る位置」と「回収方法」を決めておく

伏線は上手に張ると物語に深みを与え、読者の満足度を上げることができます。伏線とその回収はプロットの段階でしっかり設計しておくと、スムーズな活用ができますので、ぜひ実践してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました